福昌寺_(松戸市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福昌寺_(松戸市)の意味・解説 

福昌寺 (松戸市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 23:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
福昌寺
所在地 千葉県松戸市幸谷176
山号 慈眼山
宗派 曹洞宗
創建年 天正5年(1577年
文化財 幸谷観音野馬捕りの献額(松戸市指定有形文化財)
法人番号 7040005005100
テンプレートを表示

福昌寺(ふくしょうじ)は、千葉県松戸市にある曹洞宗寺院1577年天正5年)に開山した。中金杉の広徳寺の末寺として建てられた[1]

幸谷観音

本堂の向かい側には観音堂があり、「幸谷観音」として知られる十一面黒観音像が安置されている。12年に一度、午年のみに開帳される秘仏である。開帳の祭りは、現在4月18日前後ののいずれか1日だけであるが、かつては1週間開かれ、大いに賑わっていた。埼玉県方面からも多くの参詣者が訪れたという[1]

観音堂は福昌寺開山以前から存在していた別の寺だったとの説もある[1]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年、50p

参考文献

  • 流山市立博物館友の会 編『楽しい東葛寺社事典(東葛流山研究第34号)』崙書房、2016年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  福昌寺_(松戸市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福昌寺_(松戸市)」の関連用語

福昌寺_(松戸市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福昌寺_(松戸市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福昌寺 (松戸市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS