福岡沖縄県事務所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡沖縄県事務所の意味・解説 

福岡沖縄県事務所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/06 23:24 UTC 版)

福岡沖縄県事務所(ふくおかおきなわけんじむしょ)は、1940年代に福岡県福岡市に置かれた沖縄県庁の事務を継承した組織。

沖縄県では、九州各地に疎開した沖縄県民の世話のため、福岡に仮事務所を置いていた。1945年6月に島田叡知事らが自決し、アメリカ軍の軍政下におかれたことで、沖縄県庁は事実上活動を停止した。

そのため、7月に内務省は正式に「福岡沖縄県事務所」を設置した。県知事代理には、出張で沖縄戦の難を逃れた沖縄県内政部長が任命された。しかし1948年にGHQの命令で廃止された。沖縄県民の戸籍事務は沖縄関係戸籍事務所が担当することになった。

このときをもって1972年の沖縄返還まで日本の地方公共団体としての沖縄県は制度上廃止された。

参考文献

昭和研究グループ『戦後の日本を知っていますか』ISBN 978-4893614704

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡沖縄県事務所」の関連用語

福岡沖縄県事務所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡沖縄県事務所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡沖縄県事務所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS