福岡市立曲渕小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡市立曲渕小学校の意味・解説 

福岡市立曲渕小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/29 05:21 UTC 版)

福岡市立曲渕小学校
過去の名称 曲渕小学校
曲渕尋常小学校
曲渕国民学校
内野村立曲渕小学校
早良村立曲渕小学校
早良町立曲渕小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 福岡市
設立年月日 1873年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 811-1133
福岡県福岡市早良区大字曲渕713-1
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

福岡市立曲渕小学校(ふくおかしりつ まがりふちしょうがっこう)は、福岡県福岡市早良区大字曲渕字原[1]にある公立小学校

歴史

  • 1873年(明治6年) - 開校
  • 1941年(昭和16年) - 曲渕国民学校に改称。
  • 1947年(昭和22年) - 学制改革により内野村立曲渕小学校に改称。
  • 1955年(昭和30年) - 早良村発足により早良村立曲渕小学校に改称。
  • 1956年(昭和31年) - 早良村の町制施行により早良町立曲渕小学校に改称。
  • 1975年(昭和50年) - 早良町の福岡市への編入により福岡市立曲渕小学校に改称。

通学区

通学区は以下の早良区内の各地域となる。

  • 大字曲渕
  • 大字飯場

学区一帯は福岡市南西部の山間部地域であり、学校所在地、校区ともに早良区で最西部に位置する。学校は曲渕ダムの南西の集落内にあり、裏手を八丁川(室見川)が流れている。西鉄バス曲渕バス停が至近距離にある。

中学校については、早良中学校の校区となる。

校区が隣接する小学校

特徴

上述のように山間部に所在するへき地小規模校であり、2015年4月1日現在の児童数は26人[2]で3・4年生と5・6年生が複式学級である。また、福岡市が実施している小規模校特別転入学制度(海っ子山っ子スクール)の対象校となっている。

校歌

  • 作詞:井上純一
  • 作曲:餘田幸夫

脚注

  1. ^ 福岡市立小学校設置条例で定める位置。
  2. ^ 学校公式サイト(2016年8月7日閲覧)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡市立曲渕小学校」の関連用語

福岡市立曲渕小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡市立曲渕小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡市立曲渕小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS