福岡ボート前駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福岡ボート前駅の意味・解説 

福岡ボート前駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/24 08:53 UTC 版)

福岡ボート前駅
ふくおかボートまえ
Fukuoka bōtomae
(貨)博多港 (2.4 km)
所在地 福岡県福岡市中央区那の津一丁目
所属事業者 九州旅客鉄道
所属路線 鹿児島本線(貨物支線*)
キロ程 10.2 km((貨)香椎起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
開業年月日 1989年平成元年)8月3日
廃止年月日 1989年(平成元年)8月9日
備考 アジア太平洋博覧会の開催に伴う臨時駅。駅設置期間終了をもって廃駅
* 通称は博多臨港線
テンプレートを表示

福岡ボート前駅(ふくおかボートまええき)は、かつて福岡県福岡市中央区那の津一丁目にあった、九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島本線(貨物支線。通称・博多臨港線)の臨時駅廃駅)である。

福岡競艇場および「アジア太平洋博覧会」への来客を対象に、香椎駅 - 博多港駅間の日本貨物鉄道(JR貨物)の路線をJR九州が期間限定で第二種鉄道事業者として借り受け、1989年平成元年)8月3日終端駅として当駅が設置されたが、駅設置期間の終了に伴い同年8月9日に廃駅となった。

歴史

駅構造

仮設(板は製、柱は鉄パイプ)の単式ホーム1面1線を有した地上駅駅名標もあったが、その造りはシンプルであった。当駅にはジョイフルトレインアクアエクスプレス」を使用した列車の乗り入れも行われた。

駅周辺

福岡競艇場(2009年2月)

駅名の由来となった福岡ボート(設置当時の通称の1つ。2024年時点の通称は「BOAT RACE福岡」、正式名称は「福岡競艇場」)のすぐ近くにあった。競艇場を含む主要施設や主要道路は下記のとおり。

駅跡地

福岡競艇場の屋外駐車場となったため、駅があった面影は残っていない。線路跡そのものは当駅跡の前後にその面影がわずかに残っている。

隣の駅

九州旅客鉄道(JR九州)
鹿児島本線(貨物支線)
(貨)博多港駅 - 福岡ボート前駅
  • 旅客営業時の隣の駅は香椎駅であった。

脚注

  1. ^ 日本銀行福岡支店”. 日本銀行. 2024年8月24日閲覧。

参考文献

  • 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』(分冊II)JTB、1998年、693頁

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福岡ボート前駅」の関連用語

福岡ボート前駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福岡ボート前駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福岡ボート前駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS