禁忌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 06:16 UTC 版)
禁忌(きんき)とは、「していけないこと」の意。タブーとしての禁忌には道徳的な含みがあるのに対して、他の用例では、技術的、科学的な根拠によって禁じられている。
- 禁忌 (医学) - 医療上の禁忌。不適当で患者の予後を大きく悪化させる術式、検査、投薬、調剤等を指す。絶対的禁忌と相対的禁忌の二つに分けられる。
- 併用禁忌データベース 併用すると危険をもたらす医薬品のデータベース
- 温泉の効能で特定の症例に対して逆効果があると考えられている場合、一般的禁忌症と表現される。→項目「一般的適応症」参照
- 禁忌品 - 古紙回収に出されると再生処理がうまくできなくなる物のこと。(禁忌品(きんきひん))
ウィクショナリーには、禁忌の項目があります。
固有名詞の分類
品詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から禁忌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- >> 「禁忌」を含む用語の索引
- 禁忌のページへのリンク