神鳳抄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神鳳抄の意味・解説 

神鳳鈔

(神鳳抄 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/13 01:03 UTC 版)

神鳳鈔(じんぽうしょう)とは、伊勢神宮内宮および外宮)の領地の諸国一覧表である。

群書類従』第1巻に収録されている。建久四年(1193年)に、原本の書き出しを始め、その後追記がなされ、延文5年(1360年)に原本完成し注進とある。慶安3年(1650年)に、写本作成。群書類従に収録にあたって、小野高潔本を本書とし、屋代弘賢本および武州足立郡人福島東雄本を校合したと記録されている。さらに、嘉永6年(1853年)にも校勘とある。原本は現存しておらず、写本に異同があり、校正して作成されている。

なお、現存する最古の写本は、伊勢神宮の所有するもので、室町時代の内宮禰宜の荒木田氏経による写本である。

伊勢神宮の領地は、諸国において神戸、御厨、御薗、神田、名田などと表記されており、所在地の伊勢国に集中している。そのため本書では、伊勢国内に関しては、郡単位に詳細が記述されている。

※伊勢神宮領については、神宮雑例集、太神宮諸雑事記などにも記載がある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神鳳抄」の関連用語

神鳳抄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神鳳抄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神鳳鈔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS