神経線維腫症1型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 病気・健康 > 病気・けが > 病気 > 皮膚疾患 > 神経線維腫症1型の意味・解説 

神経線維腫症1型

(神経線維腫症I型 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/30 15:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
神経線維腫症1型
別称
  • von Recklinghausen disease
  • morbus Recklinghausen
  • NF1
神経線維腫症1型に特徴的なカフェオレ斑
診療科 脳神経外科、皮膚科
通常の発症 出生時

神経線維腫症1型(しんけいせんいしゅしょう1がた、: Neurofibromatosis type 1; NF1)は、脳神経系に腫瘍を生じさせる遺伝子疾患。19世紀にこの病気について報告したドイツの学者レックリングハウゼン(Recklinghausen)に由来して、レックリングハウゼン病、もしくはレックリングハウゼン氏病とも呼ばれる。

概要

神経線維腫症は、皮膚や神経など人体の様々な場所に異常が生じる遺伝性の病気である。患者数は約3,000人に対して1人の割合で、患者の約50%は両親からの遺伝で発病。残りの50%は突然変異で発病する。

原因

17番染色体の長腕の欠損により生じる。

診断

  • 6個以上のカフェオレ斑(成人は1.5cm以上、子供は0.5cm以上の物)
  • 2個以上の皮膚の神経線維腫またはびまん性神経線維腫
  • わきの下や股の部分の小色素斑
  • 目にできる小さな腫瘍(虹彩小結節)
  • 特徴的な骨の病変(脊椎側彎症
  • 家系内に同じ病気の人がいる

病状

色素斑(しみ)、雀卵斑(そばかす)、皮膚の神経線維腫、虹彩小結節、脊椎側彎症など

症状には個人差があり、患者の全てに上記の症状が出るわけでは無い。

治療法

治療法はない。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から神経線維腫症1型を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から神経線維腫症1型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から神経線維腫症1型 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神経線維腫症1型」の関連用語

神経線維腫症1型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神経線維腫症1型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神経線維腫症1型 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS