母斑症の分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/28 22:34 UTC 版)
神経線維腫症1型(NF-1) 聴神経鞘腫や皮膚の神経線維腫、カフェオレ斑が特徴的である。その他、側わん症や虹彩小結節などがみられることがある。脳内石灰化や痙攣発作は少ない。 結節性硬化症 脳室内の石灰化、顔面の血管線維腫、葉状白斑が特徴的である。その他、爪囲繊維腫もみられる。痙攣発作が多く、特にWEST症候群の合併が起こることもある。 スタージ・ウェーバー症候群 遺伝性をまったく持たない母斑症である。三叉神経領域の片側性血管腫、大脳軟膜の石灰化、顔面の紅斑(血管腫)と同側の緑内障などが特徴的である。 その他、ポイツ・ジェーガーズ症候群などを母斑症に含める場合もある。
※この「母斑症の分類」の解説は、「母斑症」の解説の一部です。
「母斑症の分類」を含む「母斑症」の記事については、「母斑症」の概要を参照ください。
- 母斑症の分類のページへのリンク