神楽門前湯治村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神楽門前湯治村の意味・解説 

神楽門前湯治村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 01:52 UTC 版)

神楽門前湯治村
施設情報
テーマ ひろしま安芸高田神楽
管理運営 株式会社神楽門前湯治村(指定管理者)
開園 1998年7月
所在地 731-0612
広島県安芸高田市美土里町本郷4627
位置 北緯34度43分18.7秒 東経132度37分44.7秒 / 北緯34.721861度 東経132.629083度 / 34.721861; 132.629083座標: 北緯34度43分18.7秒 東経132度37分44.7秒 / 北緯34.721861度 東経132.629083度 / 34.721861; 132.629083
公式サイト https://toujimura.com/
テンプレートを表示

神楽門前湯治村(かぐらもんぜんとうじむら)は、広島県安芸高田市美土里町に所在する、神楽鑑賞施設及び宿泊、温泉入浴ができるテーマパーク施設[1]

歴史

開業は1998年7月。施設の飲料水のボーリング調査の際に温泉が見つかり[注釈 1]、神楽と温泉が融合した施設となった。芸北地域[注釈 2]は「芸北神楽」が盛んな土地柄であり、開業から2004年6月末までに100万人を越える来場者があった[4]

施設

安芸高田市が50%出資する第三セクター「株式会社神楽門前湯治村」が、指定管理者として本施設と道の駅北の関宿安芸高田の管理・運営を行う[5]。舞台の間近で神楽を鑑賞できる小劇場「かむくら座」と、2000人収容の大舞台「神楽ドーム」があり、市内の神楽団による定期公演が行われるほか、旅籠や、日帰り入浴のできる温泉施設、地元の山の幸を使った食事処があり、旅籠では自炊による湯治を行うこともできる[1]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 泉質単純弱放射能冷鉱泉[2]
  2. ^ 安芸国北部、現在の広島県北西部。気象観測の区分によると、安芸高田市北広島町安芸太田町を指す[3]

出典

  1. ^ a b 神楽門前湯治村(美土里町)” (日本語). 広島県安芸高田市 行政サイト. 2022年5月10日閲覧。
  2. ^ 温泉(神楽門前湯治村)
  3. ^ 広島県の注意報・警報の発表区分
  4. ^ 迫 俊道「伝統芸能の新しい潮流 ―広島県の芸北神楽― (PDF) 」 『礎』第4巻、コンクリートポール・パイル協会、2004年、2022年5月11日閲覧。
  5. ^ “社長ら任期途中で辞任 安芸高田の三セク、神楽門前湯治村”. 中国新聞. (2021年4月6日). オリジナルの2022年5月11日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220510235556/https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/86636 2022年5月11日閲覧。 

関連項目

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神楽門前湯治村のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神楽門前湯治村」の関連用語

神楽門前湯治村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神楽門前湯治村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神楽門前湯治村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS