神奈川県立城郷高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 神奈川県高等学校 > 神奈川県立城郷高等学校の意味・解説 

神奈川県立城郷高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 02:50 UTC 版)

神奈川県立城郷高等学校
北緯35度29分26.543秒 東経139度36分02.402秒 / 北緯35.49070639度 東経139.60066722度 / 35.49070639; 139.60066722座標: 北緯35度29分26.543秒 東経139度36分02.402秒 / 北緯35.49070639度 東経139.60066722度 / 35.49070639; 139.60066722
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1987年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
学校コード D114210010062
高校コード 14279E
所在地 221-0863
横浜市神奈川区三枚町364-1
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

神奈川県立城郷高等学校(かながわけんりつしろさとこうとうがっこう)は、神奈川県横浜市神奈川区に所在する県立高等学校

概要

1987年に新設校として開校。校名の由来は校地が三枚町菅田町にまたがっており、さらに東側に片倉が隣接しているため、地元の旧村名である神奈川県橘樹郡城郷村からとって「城郷」とした。城郷村は、明治25年より昭和2年にこのあたりが横浜市に編入されるまで現在の神奈川区から港北区にかけての9大字(小机・鳥山・岸根・下菅田・羽沢・三枚橋・片倉・神大寺六角橋)を擁する村であった。村名は、戦国時代に小机にあった「小机城」に由来して決められたものである。

沿革

  • 1987年 神奈川県立城郷高等学校として開校。
  • 2007年 創立20周年記念式典挙行。

旧学区

学区撤廃以前は「横浜東部学区」(1981-2004年度/以下各校)に属していた。

部活動

  • 運動部
    • 硬式野球、サッカー、陸上、弓道、テニス、バドミントン、バスケットボール、バレーボール、剣道、ダンス、卓球
  • 文化部
    • 美術、吹奏楽、マンガ研究、茶道、英語、自然科学、放送、軽音楽、パソコン、演劇、書道、コーラス、競技かるた

交通

出典 : [1]

バス
乗車駅 のりば 系統 下車停留所 運行事業者
東急東横線横浜駅 西口7 浜44 「八反橋」、徒歩7分 相鉄
西口1 3682 横浜市営
横浜市営地下鉄ブルーライン新横浜駅 2 129
121 神奈中
徒歩
  • 横浜市営地下鉄ブルーライン片倉町駅より、徒歩10分

著名な卒業生

関連項目

脚注

  1. ^ アクセス”. 神奈川県立城郷高等学校. 2024年2月10日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神奈川県立城郷高等学校」の関連用語

神奈川県立城郷高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神奈川県立城郷高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神奈川県立城郷高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS