社寮東砲台とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 社寮東砲台の意味・解説 

社寮東砲台

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/16 05:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
社寮東砲台
Sheliao Dong Paotai
 台湾基隆市中正区和一路2巷
社寮東砲台 砲座
台湾
座標 北緯25度09分32秒 東経121度46分14秒 / 北緯25.158991度 東経121.770507度 / 25.158991; 121.770507座標: 北緯25度09分32秒 東経121度46分14秒 / 北緯25.158991度 東経121.770507度 / 25.158991; 121.770507
種類 沿岸砲
施設情報
所有者

大日本帝国陸軍

基隆要塞重砲兵連隊
管理者 基隆市文化局
一般公開 年中無休・無料公開
現況 廃止
歴史
建設 修築竣工1897年(明治30年)[1]
建築資材 コンクリート・石材等
解体 1945年
使用戦争 日露戦争第二次世界大戦

社寮東砲台(しゃりょう ひがし ほうだい)は、台湾基隆市中正区和一路2巷にある砲台基隆港を防御するために港口の右岸(北東)側の社寮島の高台に設置された沿岸要塞である。日本国陸軍省の公文書や、1921年から28年に陸地測量部が製作した二万五千分の一地図[2][3]では「社寮島砲台」と記されており、社寮東砲台と社寮西砲台の2砲台をあわせて社寮島砲台と表記していたと考えられる。

歴史

1945年に米国陸軍が作成した基隆の地図

この地に砦を最初に築いたのは、17世紀に台湾島を占領していたスペインオランダだとされている。朝時代末期の1886年ごろに劉銘伝が砲台として利用できるよう再整備したとされている。[4]。現在見られる遺構は、1897年(明治30年)以降に大日本帝国陸軍日露戦争に備えるために基隆要塞として整備したものである[1][5]。標高約60mから65mの砲台には主装備として加式三十口径二七糎加農砲カネー式30口径27センチ カノン砲)[6]が4門、付属施設として指揮所、観測所、火薬庫、機関銃堡、貯水池、谷間に造られた兵舎などあった。現在、カノン砲は撤去され砲台のコンクリート・石造構造物の一部が残る。

交通機関

  • 基隆駅から基隆市公車[7](バス)101路に乗車し阿拉寶灣站(バス停)下車、徒歩約500m

脚注

  1. ^ a b 明治30年5月26日付 台湾総督府軍務局 台総軍発第889号 「社寮島砲臺修築工事竣成ニ付報告」 国立公文書館
  2. ^ 国立国会図書館 台湾の地図(日本統治期)
  3. ^ 台湾 中央研究院 臺灣百年歷史地圖
  4. ^ 基隆市政府 観光旅遊網 社寮東砲台
  5. ^ 明治34年3月11日付 築城部本部 築城部本部送達密第83号 「社寮島砲台建築の件」 国立公文書館
  6. ^ 明治37年1月25日付 陸軍省軍務局 軍局第48号 「加式27珊米加農射角鈑製作受授ノ件」 国立公文書館
  7. ^ 基隆市公共汽車管理處

関連項目

基隆五大砲台

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社寮東砲台」の関連用語

社寮東砲台のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社寮東砲台のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの社寮東砲台 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS