碇島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 島嶼名辞典 > 碇島の意味・解説 

碇島

読み方:イカリジマ(ikarijima)

芸予諸島属す瀬戸内海無人島

所在 広島県竹原市吉名町

島嶼名辞典では1991年10月時点の情報を掲載しています。

碇山 (大分県)

(碇島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 04:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
碇山
標高 56 m
所在地 日本 大分県大分市津守
位置 北緯33度12分31.1秒 東経131度37分25.2秒 / 北緯33.208639度 東経131.623667度 / 33.208639; 131.623667座標: 北緯33度12分31.1秒 東経131度37分25.2秒 / 北緯33.208639度 東経131.623667度 / 33.208639; 131.623667
プロジェクト 山
テンプレートを表示

碇山(いかりやま)は、大分県大分市津守にある。標高56mと大分県で最も低い山である[1]

概要

別名碇島とも呼ばれ、昔は海に浮かぶ小島であったと伝えられており、神武天皇東征の際に投錨したとの伝説が残る[2][1]

豊肥本線滝尾駅近くに登り口があり、山全体が碇山公園として整備されている。頂上には熊野神社が鎮座し、山腹には当地に配流された江戸時代初期の大名松平忠直霊廟がある[3]。熊野神社に松平忠直の遺品として伝わる『熊野権現縁起絵巻』全13巻は、1974年1月9日に大分市の有形文化財に指定されている[4]

山麓には「真田栗毛埋所」と刻まれた真田信繁(幸村)の愛馬真田栗毛の墓もある。信繁の愛馬の墓がこの地にある経緯については、忠直が大坂夏の陣で信繁を討ち取った功績で真田栗毛を拝領し、当地に配流された際に連れてきたものだという伝承が残っている[5][6]

2005年から、毎年大晦日には、地域住民によって熊野神社までの参道に灯籠を点すもりおか夢灯籠が開催されている[7][8]

脚注



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碇島」の関連用語

碇島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碇島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碇山 (大分県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS