石部神社 (小松市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石部神社 (小松市)の意味・解説 

石部神社 (小松市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/18 13:18 UTC 版)

石部神社

拝殿
所在地 石川県小松市古府町カ169
位置 北緯36度24分23.8秒 東経136度30分10.2秒 / 北緯36.406611度 東経136.502833度 / 36.406611; 136.502833座標: 北緯36度24分23.8秒 東経136度30分10.2秒 / 北緯36.406611度 東経136.502833度 / 36.406611; 136.502833
主祭神 櫛日方別命
社格 式内社(小)・加賀国総社・(加賀国一宮)・郷社
別名 府南社、船見山王明神
地図
石部神社
テンプレートを表示

石部神社(いそべじんじゃ)は、石川県小松市古府町にある神社式内社加賀国総社で、旧社格郷社

祭神

祭神は櫛日方別命であるが、『加賀國式内等舊記』などには大物主神と記されており、近世には船見山王明神と呼ばれていた。

歴史

創祀年代は不詳であるが。加賀国が越前国から分国された弘仁14年(823年)よりも前から存在していたと伝えられ、加賀国の国府の南に位置したところから府南社との別名があった[1]。ただし、『白山之記』には府南社の創建は加賀国が越前国されたときであるとしている。延喜式神名帳には「加賀国能美郡 石部神社」と記載され、小社に列している。

当社が加賀国総社とみられており、一時は隆盛を誇ったが安元2年(1176年)の涌泉寺事件以降勢力が衰えた。慶長5年(1600年)に丹羽長重により社殿の修理などが施され、江戸時代には歴代の加賀藩藩主の保護を受けた。また、当社が加賀国一宮であると考えられていた時期もあり、白山比咩神社と論争になった。

境内

脚注

  1. ^ 石部神社”. 石川県神社庁. 2020年9月25日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石部神社 (小松市)」の関連用語

石部神社 (小松市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石部神社 (小松市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石部神社 (小松市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS