石田政次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本の工芸家 > 石田政次郎の意味・解説 

石田政次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/09/15 09:37 UTC 版)

石田政次郎
石田政次郎
生誕 1878年3月
富山県高岡市地子木町
死没 不明
職業 鋳金家
  

石田政次郎(いしだ まさじろう、1878年3月 - 没年不明)は、明治時代東京鋳金家である。は政一。

1878年3月富山県高岡市地子木町で、代々材木商の家に生まれた。幼い頃から鋳金業を好み、1893年に黒谷津次郎について彫金術を学び、高岡物産の火鉢に彫刻をした。単身上京し、大竹徳国について金彫と銅器鋳造の技を兼修後、人を介して鋳金家の野上龍起の弟子となり、三年間鋳金を学ぶ。1900年に師家を出て独立、鋳金業を始める。

1989年に初めて美術展覧会に銅製鷺の置物を出展し、二等褒状を受賞。1905年9月に第20回彫工競技会に銅製牛の置物を出品して三等銅賞を受賞する。1906年に第21回彫工競技会に「鋳銅童児捕鳥」の置物を出品し、「一童は餌を撒き籠を装置して捕捉に注意し 二童は之を窺て談笑を制す 情趣を穿ち得て最も興あり」との賛辞を得て二等銀賞を受賞する。

1907年に東京勤業博覧会に銅製置物を出品して三等賞を受賞。1909年9月に第3回鋳金展覧会に「鼠に羽箒」模様花瓶と鯰模様の花瓶を出展し、妙技銅賞を受賞し、12月に第44回美術展覧会に各種の金属鋳金群鼠を出品し技芸銅賞を受賞する。その他数十回、各種の賞を受賞している。

その趣味は銃猟だった。

出典

  • 八紘社『大日本人物誌』1913年(この記述には、パブリックドメインの本書の翻案を含む。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石田政次郎」の関連用語

1
8% |||||

2
2% |||||

石田政次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石田政次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石田政次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS