石橋長右衛門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石橋長右衛門の意味・解説 

石橋長右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/04 05:49 UTC 版)

石橋 長右衛門[1][2](いしばし ちょうえもん、1878年明治11年〉11月10日[3] - 1937年昭和12年〉10月31日[4])は、日本政治家実業家島根県の大地主[1][注 1]。雲陽実業銀行取締役[6][7]。松江銀行監査役[8]。族籍は島根県平民[3][9][10]

経歴

出雲国簸川郡古志村に生まれる[1]。石橋助市の長男[7][9]。幼い頃に父母が亡くなり、祖父母の鞠育を受け成長する[1]1881年家督を相続する[7][9]1899年、青年実業会を起し、その会長となる[1]

1901年、村民の輿望を受け、村長に選任され、村政を統治する[1]。古志貸金合名会社を創起し、その社長となる[1]。古志銀行、雲陽実業銀行各取締役、松江銀行監査役などをつとめる[7][8][10][注 2]

人物

住所は島根県簸川郡古志村[7](現・出雲市)。

家族・親族

石橋家

石橋家は旧幕時代に累代組頭及び下郡役を勤め、苗字帯刀を許された閥閲で、郷党に推重された[1]

  • 父・助市[7][9]
  • 妻・モト1883年 - ?、島根、布野虎之助の五女)[3][7]
  • 長女(島根、竹内千一の妻[7]、あるいは竹内民次郎の妻[14]
  • 四女[7]
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 『国民日用便覧 明治44年刊』によると、石橋長右衛門は「出雲国地価4000円以上所有者」である[5]
  2. ^ 石橋長右衛門について、『商工資産信用録 第23回』には「職業・雑、調査年月・1922年9月、正身身代・N、信用程度・A」とある[11]。『商工資産信用録 第33回 中国四国版』には「職業・雑、調査年月・1932年7月、正身身代・P、信用程度・B」とある[12]。『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』には「職業・銀行重役、調査年月・1937年7月、正身身代・N、信用程度・A」とある[13]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 『島根鳥取名士列伝 上』256 - 259頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月2日閲覧。
  2. ^ 『大日本紳士鑑』島根県神門郡783頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年7月15日閲覧。
  3. ^ a b c 『人事興信録 第5版』い187頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月4日閲覧。
  4. ^ 『官報 1938年01月14日』官報 第3307号 310頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年1月5日閲覧。
  5. ^ 『国民日用便覧 明治44年刊』鳥取島根県財産家人名録 出雲国之部は71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月3日閲覧。
  6. ^ 『日本全国諸会社役員録 第35回』島根県 下編403頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年9月17日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h i 『人事興信録 第9版』イ175頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月2日閲覧。
  8. ^ a b 『人事興信録 第10版 上』イ194頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月2日閲覧。
  9. ^ a b c d 『人事興信録 第7版』い177頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月2日閲覧。
  10. ^ a b c 『人事興信録 第6版』い163頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年12月4日閲覧。
  11. ^ 『商工資産信用録 第23回』島根県い之部197頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年5月15日閲覧。
  12. ^ 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』島根県い之部3頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年12月1日閲覧。
  13. ^ 『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』島根県イ之部5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年12月2日閲覧。
  14. ^ a b 『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』島根6頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月25日閲覧。

参考文献

  • 妹尾久造 編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 深田豊市 編『島根鳥取名士列伝 上』博進館、1906年。
  • 多納佐三郎 編『国民日用便覧 明治44年刊』報光社、1910、1911年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第6版』人事興信所、1921年。
  • 商業興信所 編『商工資産信用録 第23回』商業興信所、1921 - 1926年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第7版』人事興信所、1925年。
  • 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 第35回』商業興信所、1927年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第9版』人事興信所、1931年。
  • 『商工資産信用録 第33回 中国四国版』商業興信所、1932年。
  • 人事興信所 編『人事興信録 第10版 上』人事興信所、1934年。
  • 『商工資産信用録 第38回 中国・四国版』商業興信所、1937年。
  • 帝国秘密探偵社 編『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社、1938年。
  • 大蔵省印刷局 編『官報 1938年01月14日』日本マイクロ写真、1938年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石橋長右衛門のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋長右衛門」の関連用語

石橋長右衛門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋長右衛門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋長右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS