石川県能登島ガラス美術館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 美術館 > 石川県の美術館 > 石川県能登島ガラス美術館の意味・解説 

石川県能登島ガラス美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 14:22 UTC 版)

石川県能登島ガラス美術館
Notojima Glass Art Museum
能登島ガラス美術館
施設情報
正式名称 石川県能登島ガラス美術館
前身 新設
専門分野 ガラス工芸
事業主体 七尾市
管理運営 公益財団法人能登島ガラス美術館
延床面積 3,050.17m2
開館 9:00
閉館 17:00(4月 - 11月)
16:30(12月 - 3月)
所在地 926-0211
石川県七尾市能登島向田町125部10番地
位置 北緯37度08分14秒 東経136度59分47秒 / 北緯37.13722度 東経136.99639度 / 37.13722; 136.99639座標: 北緯37度08分14秒 東経136度59分47秒 / 北緯37.13722度 東経136.99639度 / 37.13722; 136.99639
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

石川県能登島ガラス美術館(いしかわけんのとじまガラスびじゅつかん)は、石川県七尾市に所在する美術館である。

概要

公立では日本国内唯一のガラス工芸をメインとして展示する美術館だったが、2015年(平成27年)8月22日に隣の富山県にも富山市ガラス美術館が開館した。

ピカソシャガールの原案によるガラス彫刻や中国清朝ガラスなどが展示されているほか、約300点の現代ガラスアートの作品を収蔵・展示している。また、14点の大きなガラスのオブジェを設置した屋外庭園を散策することもできる。

2024年(令和6年)1月1日に発生した能登半島地震では、断水、展示作品の一部が破損するなどの被害が発生した[1]

交通アクセス

鉄道
JR西日本七尾線およびのと鉄道七尾線和倉温泉駅下車、車で15分。
バス
能登島交通曲線:「美術館前」下車、徒歩すぐ。

脚注

  1. ^ 所管施設の被害(県民文化スポーツ部)”. 石川県 (2024年1月13日). 2024年1月12日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川県能登島ガラス美術館」の関連用語

石川県能登島ガラス美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川県能登島ガラス美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川県能登島ガラス美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS