石山合戦とは? わかりやすく解説

石山合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 20:17 UTC 版)

石山合戦(いしやまかっせん)は、元亀元年9月12日1570年10月11日)から天正8年8月2日1580年9月10日)にかけて行われた、浄土真宗本願寺勢力と織田信長との戦い。本願寺法主顕如石山本願寺に篭って戦った。


注釈

  1. ^ 真宗高田派真宗三門徒派のように浄土真宗の中でも反本願寺勢力諸派は本願寺勢力に呼応しなかった。また、本願寺勢力傘下でも富田林寺内町のように信長側による安全の保証を条件に中立もしくは信長方についた者もあった。
  2. ^ 雑賀には浄土真宗の鷺森御坊の他に浄土宗西山派の本山である総持寺があるため浄土宗信者も多く、石山合戦の対応についても真宗門徒や信長に反発する非門徒の国人が多く本願寺支援に積極的な「雑賀荘」「十ヶ郷」と消極的な「中郷(中川郷)」「南郷(三上郷)」「宮郷(社家郷)」に分かれていた。
  3. ^ 庭田重保は顕如の母方の叔父であると同時に門跡寺院としての本願寺との取次を長く務め、勧修寺晴豊本人は本願寺とのつながりはないが実弟の万里小路充房が継いだ万里小路家が能登畠山家を介して本願寺と婚姻関係を持っており、晴豊も充房の後見人として万里小路家が持つパイプを活用できる立場にあったとみられている[7]

出典

  1. ^ 吉井克信「戦国・中近世移行期における大坂本願寺の呼称-『石山』表現をめぐって-」『ヒストリア』第153号、大阪歴史学会、1996年。 /所収:吉井克信『寺内町の研究 三』法蔵館、1998年。 
  2. ^ 大阪真宗史研究会 2005, 川端泰幸「大坂本願寺戦争をめぐる一揆と地域社会」.
  3. ^ 大阪真宗史研究会 2005, pp. 317–322, 武内善信「雑賀一揆と雑賀一向一揆」.
  4. ^ 奥野 1996, p. 261.
  5. ^ a b 谷口克広 2006, p. 194.
  6. ^ 谷口克広 2006, p. 197.
  7. ^ 永村 2017, 太田光俊「本願寺〈門跡成〉と〈准門跡〉本願寺」.
  8. ^ 森嵩正『森蘭丸の母とその流れ~妙願寺史に沿って』近代文芸社、1996年。ISBN 978-4773357240


「石山合戦」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から石山合戦を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から石山合戦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から石山合戦 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石山合戦」の関連用語

石山合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石山合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石山合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS