石城_(伊予国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石城_(伊予国)の意味・解説 

石城 (伊予国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 01:26 UTC 版)

石城
愛媛県
別名 伊予石城
天守構造 不明
築城主 不明
築城年 室町時代
主な改修者 土居氏
主な城主 土居清宗
廃城年 不明
遺構 曲輪
指定文化財 宇和島市指定史跡
位置 北緯33度17分08.5秒 東経132度32分17.9秒 / 北緯33.285694度 東経132.538306度 / 33.285694; 132.538306 (石城)座標: 北緯33度17分08.5秒 東経132度32分17.9秒 / 北緯33.285694度 東経132.538306度 / 33.285694; 132.538306 (石城)
地図
石城
テンプレートを表示

石城(せきじょう)は、愛媛県宇和島市吉田町にあった日本の城。宇和島市指定史跡[1]

概要

石城は、吉田湾に流れ込む立間川と河内川に挟まれた御殿山に築かれた城である。城の南麓には江戸時代宇和島伊達氏の分家伊達宗純が陣屋を築いている。

当初、黒瀬城の出城として築かれ、後に法華津本城の枝城となっていたが、天文15年(1546年)に西園寺実充の要請により、大森城主土居清宗が一族を率いて石城に移り、城の大改修を行った。

同年、土居清宗は豊後大友宗麟による幾度の襲撃を退けたが、永禄3年(1560年)10月6日に再度大友氏に攻められ落城し、土居清宗・清貞父子は自刃した。

永禄9年(1566年)、土居清宗の孫土居清良が再度この地を領することになり、翌10年(1567年)に城を修築して土居似水を城代とした。永禄11年(1568年)、再度、大友勢によって攻められるが石城は落ちず、大友勢は退去しているが、これ以降の記録は確認されていない。

1974年(昭和49年)3月1日に当時の吉田町により町指定史跡となり、現在は宇和島市指定史跡。

脚注

  1. ^ 「市指定 石城跡」宇和島市公式HP

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石城_(伊予国)」の関連用語

石城_(伊予国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石城_(伊予国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石城 (伊予国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS