石井徹哉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井徹哉の意味・解説 

石井徹哉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 07:11 UTC 版)

石井 徹哉(いしい てつや、1961年6月9日 - )は、日本の法学者明治大学教授。専門は刑法曽根威彦門下。「刑法における主観的帰属の原理と構造」、「情報ネットワークにおける刑事的規制」を研究テーマとしている。

石井 徹哉
(いしい てつや)
人物情報
生誕 (1961-06-09) 1961年6月9日(62歳)
国籍 日本
出身校 早稲田大学法学部
早稲田大学大学院法学研究科
学問
研究分野 刑法学
研究機関 奈良産業大学
千葉大学
大学改革支援・学位授与機構
学位 法学修士(早稲田大学)
学会 デジタル・フォレンジック研究会
警察政策学会
情報ネットワーク法学会
日本刑法学会
主な受賞歴 第15回情報セキュリティ文化賞
テンプレートを表示

略歴

著書・論文等

  • 「いわゆる早すぎた構成要件の実現について」(奈良法学会誌第15巻1・2号1頁、2004年)
  • 「故意責任の再構成」(刑法雑誌第43巻2号220頁、2004年)
  • 「不正アクセス禁止法の意義と限界」(千葉大学法学論集第19巻3号1頁、2004年)
  • 「Winny事件の刑法上の論点」(千葉大学法学論集第19巻4号134頁、2005年)
  • 「行為と責任の同時存在の原則」(刑法雑誌45巻2号242頁、2006年)
  • 「アクセスプロバイダの刑事責任(1)」(千葉大学法学論集20巻4号33頁以下、2006年)
  • Criminal Regulation of Anti-forensic tools in Japan, M. Olivier, S. Shenoi, Advances in Digital Forensics II(Springer、2006)

所属学会・その他の社会的活動

  • 刑法学会、情報ネットワーク法学会(副理事長)、情報処理学会、情報通信学会、デジタルフォレンジック研究会(理事)
  • a member of IFIP WG11.9(DIgital Forensics)
  • NTTコミュニケーションズ(株)インターネット法制度研究会委員

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井徹哉」の関連用語

石井徹哉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井徹哉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井徹哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS