知多木綿の紡織習俗
名称: | 知多木綿の紡織習俗 |
ふりがな: | ちたもめんのぼうしょくしゅうぞく |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | |
選択年月日: | 1979.12.07(昭和54.12.07) |
都道府県(列記): | 愛知県 |
市区町村(列記): | |
代表都道府県: | 愛知県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 江戸時代に綿作が普及するにつれて、木綿が衣料として好んで用いられ、従来の麻布や藤布・しな布などの天然繊維による衣料にとってかわるようになった。 明治になって綿糸・綿織物の工場生産が盛んになると木綿織物はますます普及したが、反面各地の手織木綿の紡織は急速に衰微し、今日ではその技術の伝承者も数少なくなっている。 知多地方は我が国木綿織の一中心として知られ、紡織習俗と関連用具がよく残存している。 |
生産・生業: | 田代の売薬習俗 田植に関する習俗 白山麓の焼畑習俗 知多木綿の紡織習俗 祖父江の虫送り 神津島のかつお釣り行事 種子島のまるきぶねの製作習俗 |
- 知多木綿の紡織習俗のページへのリンク