相良安之助とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 相良安之助の意味・解説 

相良安之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 09:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
相良安之助

相良 安之助(さがら やすのすけ、1872年5月13日明治5年4月7日[1]) - 1948年昭和23年)6月8日[2])は、明治から昭和時代前期の政治家実業家貴族院多額納税者議員

経歴

相良笑蔵の長男として鹿児島県に生まれ、1905年(明治38年)9月、家督を相続する[1]。生家は酒造業を営む[3]明治法律学校を卒業後、1897年(明治30年)鹿児島市柳町衛生組合組長、県衛生組合連合会会長、鹿児島市会議員、同市商業会議所議員、鹿児島県会議員、鹿児島肥料、鹿児島銀行、鹿児島朝日新聞各取締役などを歴任した[2]

1931年(昭和6年)鹿児島県多額納税者として補欠選挙[4]で貴族院議員に互選され、同年7月4日[5]から翌年の9月28日まで在任した[2]

親族

  • 弟:敬三(貴族院多額納税者議員・藤武喜助の養子となる)[1][3]
  • 妹:フチ(貴族院多額納税者議員・岩元達一の父、岩元善蔵に嫁ぐ)[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 人事興信所 1915, さ66頁.
  2. ^ a b c 衆議院、参議院 編 1960, 194頁.
  3. ^ a b c 人事興信所 1928, サ117頁.
  4. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、39頁。
  5. ^ 『官報』第1354号、昭和6年7月6日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  相良安之助のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相良安之助」の関連用語

相良安之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相良安之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相良安之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS