直島町立直島中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 香川県中学校 > 直島町立直島中学校の意味・解説 

直島町立直島中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/14 01:18 UTC 版)

直島町立直島中学校
北緯34度27分28.3秒 東経133度59分17.1秒 / 北緯34.457861度 東経133.988083度 / 34.457861; 133.988083座標: 北緯34度27分28.3秒 東経133度59分17.1秒 / 北緯34.457861度 東経133.988083度 / 34.457861; 133.988083
過去の名称 直島村立直島中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 直島町
校訓 自立 創造 共生
設立年月日 1947年昭和22年)3月5日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C137236400015
所在地 761-3110
香川県香川郡直島町字文教1580番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

直島町立直島中学校(なおしまちょうりつ なおしまちゅうがっこう)は、香川県直島町に所在する町立中学校

歴史

1947年昭和22年)3月5日学校教育法の施行に伴い直島村立直島中学校として開校。開校当時は直島小学校に併設されていた。それから7年後の1954年(昭和29年)4月1日には直島村が町制を施行し、校名が直島町立直島中学校に改称された。

また、1970年(昭和45年)に直島町は文教区構想を立て、島の中央に教育施設が集中配置されることになった。その計画によって当校も1979年(昭和54年)4月1日に現在地へ新築移転している。

2023年、直島文教地区はDOCOMOMO JAPAN選定 日本におけるモダン・ムーブメントの建築に認定される[1]

年表

  • 1947年(昭和22年)3月5日 - 開校。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 直島町立直島中学校に改称。
  • 1959年(昭和34年)3月31日 - 牛ヶ首分校を閉校し本校に統合。

教育目標

確かな学力と豊かな表現力をもち、国際社会にたくましく生きる生徒の育成。

生徒像
  • 自ら学び、自らを向上させる生徒
  • 考え、思いを表現できる生徒
  • 忍耐強く自らを律することのできる生徒
  • 認め合い、支え合う生徒

校区

  • 直島町全域

部活動

運動部

ソフトテニス部

女子バレー部

卓球部

(野球部)

(サッカー部)

文化部

美術部

音楽部

進学前小学校

校区内の主な施設

脚注

関連項目

隣接する公立中学校

井島内で隣接する玉野市立宇野中学校を除いて全て海上で隣接している。なお、井島内で隣接している地域は、かつては玉野市立東児中学校の区域だった。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「直島町立直島中学校」の関連用語

直島町立直島中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



直島町立直島中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの直島町立直島中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS