目ン無い千鳥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 古賀政男の楽曲 > 目ン無い千鳥の意味・解説 

目ン無い千鳥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 05:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

目ン無い千鳥」(めンないちどり)は、1940年(昭和15年)4月10日にコロムビアレコード(日本コロムビア)から発売された流行歌。A面は「新妻鏡」である。

作詞はサトウハチロー、作曲は古賀政男。歌は霧島昇ミス・コロムビアである。

1940年(昭和15年)のゴールデンウィークに公開された、山田五十鈴主演の東宝映画「新妻鏡」の主題歌で、A面は「新妻鏡」であるが、映画内で挿入歌として効果的に使われたためA面よりもヒットした。

その後、1965年に島倉千代子がカバー曲としてシングルを発売。なおこのシングルのA面は「新妻鏡」である。

さらに1969年、大川栄策がカバーした。古賀は、この曲の出来に気をよくし、A面にして大川を売り出そうとしたが、レコード会社側は当時、無名だった大川をA面にしても売れないだろうと判断し、アントニオ古賀のレコードのB面に入れて発売した。しかしリリース後、B面の大川の曲にファンの支持が集まり、再び「B面のヒット曲」となった。なお同時収録となったアントニオ古賀の収録曲は新妻鏡であり、偶然にも島倉・大川と揃って霧島昇のオリジナル版と同じA面・B面の組合せとなった。 なお、大川が歌う新妻鏡は翌年の1970年にシングルで発売されている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目ン無い千鳥」の関連用語

目ン無い千鳥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目ン無い千鳥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの目ン無い千鳥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS