益田好次
益田 好次(ますだ よしつぐ、旧字体:益󠄁田 好次󠄁、天正11年(1583年)? - 寛永15年2月28日(1638年4月12日))は、江戸時代前期の人物。 島原の乱の一揆軍の首謀者のひとりで、通称の益田 甚兵衛(旧字体:益󠄁田 甚兵衞)の名で多くの史料にみられる。キリシタンで、霊名はペイトロ[1]。
概要
天草の大矢野島で生まれた。若い頃は小西行長に祐筆として仕える(6000石とも)。関ヶ原の戦い後は帰農し、宇土の江部村や長崎、故郷・大矢野島で生活した[2]。
島原の乱では、評定衆の筆頭として戦略を協議した(原城本丸を守備)[3]。原城落城の日、本丸で戦死したと思われる。『戸田家記録』には、芦塚某(蘆塚忠右衛門か)と刺し違えたとある。
家族
- 父 - 益田宗右衛門
- 妻 - マルタ(千束善右衛門の妹とも)
- 長女 - お福(洗礼名:レシイナ)
- 義息 - 渡辺小左衛門(洗礼名:ムラシニ):お福の夫。
- 次女 - リオナ
- 嫡男 - 時貞(天草四郎)(洗礼名:ジェロニモ、のちフランシスコ)
- 三女 - 蔓(万)(洗礼名:マルイナ)
脚注
出典
- 岡田章雄『天草時貞(新装版)』(吉川弘文館、1987年)ISBN 978-4642050760 初版本は1960年発行
- 田丸具房(常山)『天草騒動』(1692年)
- 倉田文史『西海の乱 下巻―天草民衆運動史図録―』(西海文化史研究所、2006年)
- 吉村豊雄『天草四郎の正体―島原・天草の乱を読みなおす―』(洋泉社、2015年)
- 益田好次のページへのリンク