白雲寺_(五台山)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白雲寺_(五台山)の意味・解説 

白雲寺 (五台山)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 02:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
白雲寺
白云寺
大雄宝殿英語版(本堂)
山西省における位置
基本情報
座標 北緯38度56分51秒 東経113度35分34秒 / 北緯38.947603度 東経113.592681度 / 38.947603; 113.592681座標: 北緯38度56分51秒 東経113度35分34秒 / 北緯38.947603度 東経113.592681度 / 38.947603; 113.592681
宗教 仏教
宗派 浄土宗[1]
忻州市五台県
山西省
中華人民共和国
建設
様式 中国建築様式英語版
創設 唐代 (618-907)
テンプレートを表示

白雲寺(はくうんじ)は、中華人民共和国山西省忻州市五台県台懐鎮にある浄土宗の寺院[2][3]

歴史

唐代(618年-907年)に五台山に建設され。宋代(960年-1279年)、最盛期を迎える。道風が住職を務める[4]清代(1644年-1912年)の康熙年間、康熙帝がここを訪れ、『白雲寺』を留めている:「春雲出各如流、十年一度来遊。底識峰台殊勝、今朝名実兼収」。1748年(乾隆13年)に火災によって伽藍をすべて焼失した。

1995年に大規模な再建によって、現在にいたる基礎が築かれた。観音蓮台、天王殿、大雄宝殿(本堂)、接引殿、鐘楼鼓楼、地蔵殿、薬師殿、祖師殿、五観堂は昌隆によって建立された[5]

ギャラリー

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白雲寺_(五台山)」の関連用語

白雲寺_(五台山)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白雲寺_(五台山)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白雲寺 (五台山) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS