白雉年間の出来事
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 03:35 UTC 版)
元年 650年穴戸(長門)国より献上された白雉により改元。 2年 651年難波長柄豊碕宮へ移る。 3年 652年班田終わる。戸籍作成。 4年 653年第二次遣唐使として吉士長丹らを唐へ派遣。孝徳天皇と中大兄皇子との対立深まる。中大兄皇子らが飛鳥河辺行宮へ移る。 5年 654年第三次遣唐使として高向玄理らを唐へ派遣。孝徳天皇、難波宮で崩御。大坂磯長陵に葬られる。高句麗、百済、新羅が弔使を派遣する。
※この「白雉年間の出来事」の解説は、「白雉」の解説の一部です。
「白雉年間の出来事」を含む「白雉」の記事については、「白雉」の概要を参照ください。
- 白雉年間の出来事のページへのリンク