白色腐朽菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 13:38 UTC 版)
白色腐朽菌(はくしょくふきゅうきん)は木材中のリグニンを分解する能力を持ち、リグニンが分解された後に残留する、セルロース、ヘミセルロースの色である白色に変色させることから、白色腐朽菌と呼ばれる。白色腐朽菌は担子菌であり、セルロースとリグニンを同時に分解する非選択的白色腐朽菌と、セルロースはあまり分解せずリグニンを優先的に分解する選択的白色腐朽菌に分けられる。 白色腐朽菌は、褐色腐朽菌や軟腐朽菌に比べ寒さや直射日光に強く、乾湿の繰り返しの激しいところや寒暖差の大きなところなど環境の変化が激しいところでも生育するものが多い。また、サクラやケヤキ、ブナなどの広葉樹を好んで腐朽させるものが多い。
※この「白色腐朽菌」の解説は、「木材腐朽菌」の解説の一部です。
「白色腐朽菌」を含む「木材腐朽菌」の記事については、「木材腐朽菌」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から白色腐朽菌を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 白色腐朽菌のページへのリンク