白石城_(伯耆国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白石城_(伯耆国)の意味・解説 

白石城 (伯耆国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/06 08:32 UTC 版)

logo
白石城
鳥取県
別名 白石砦
城郭構造 連郭式山城
天守構造 なし
築城主 吉川元春
築城年 天正8年(1580年)頃
主な改修者 不明
主な城主 吉川元景、南条氏
廃城年 不明
遺構 土塁堀切、土橋
指定文化財 史跡等未指定[1][2]
位置 北緯35度28分26.3秒 東経133度56分03.2秒 / 北緯35.473972度 東経133.934222度 / 35.473972; 133.934222
地図
白石城
テンプレートを表示

白石城(しらいしじょう)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町白石・方地(ほうじ)にあった日本の城

歴史

伯耆民談記』によれば、白石城は吉川元春によって羽衣石城南条氏に対する付城として築城されたといい、城には吉川彦七郎元景が置かれた。天正11年(1583年)の末に南条氏がいわゆる「京芸和睦」により羽衣石城に復帰すると、城は南条氏のものとなり、南条家家臣の者が警固として置かれた。

遺構

白石城は標高246メートル(比高220メートル)の山頂に位置している。主郭は南北52メートル、東西17メートル、東側尾根には堀切が見られる。主郭は北側に3段の帯曲輪があり、南側の南北13メートル、東西10メートルの小曲輪には蔵があったという伝承が残っている。

脚注

参考文献

  • 松岡布政著『伯耆民談記
  • 東郷町誌編纂委員会『東郷町誌』
  • 鳥取県教育委員会『鳥取県中世城館分布調査報告書 第2集(伯耆編)』

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白石城_(伯耆国)」の関連用語

白石城_(伯耆国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白石城_(伯耆国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白石城 (伯耆国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS