白木峠_(岩手県・秋田県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白木峠_(岩手県・秋田県)の意味・解説 

白木峠 (岩手県・秋田県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 08:04 UTC 版)

白木峠
所在地 日本
岩手県和賀郡西和賀町秋田県横手市
座標 北緯39度17分55秒 東経140度41分39秒 / 北緯39.2986度 東経140.6942度 / 39.2986; 140.6942座標: 北緯39度17分55秒 東経140度41分39秒 / 北緯39.2986度 東経140.6942度 / 39.2986; 140.6942
標高 602 m
山系 奥羽山脈
白木峠
白木峠
白木峠の位置
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

白木峠(しろきとうげ)は、岩手県和賀郡西和賀町から秋田県横手市を結ぶ峠。標高602m。別称、白木山。

概要

藩政時代、盛岡藩久保田(秋田)藩の藩境で、麓には両藩の境目番所があった。峠名は和賀郡西和賀町白木野に由来している。

盛岡藩では「沢内街道」と、久保田藩では「白木嶺道(しろきれいどう)[1]」(邦内郷村志[2])や「小松川街道」と呼ばれる脇街道が経由しており、かつては、陸羽を結ぶ重要な路線であり、鉄道開通以前は岩手県との交易のみならず、仙台・東京方面との交通路として利用されていたが、峻険のため牛馬による駄送が困難で、平和街道の開通により衰退した。

越中畑御番所(盛岡藩領、西和賀町)と小松川御番所(久保田藩領、横手市)の間の古道約6kmは、歴史の道としてハイキングコースになっている。

峠の山頂には、秋田側の白木嶺道における一里塚起点と、1845年(弘化2年)冬、伊勢参の遭難者の慰霊の五輪塔が造立されている。

脚注

[脚注の使い方]

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-04-001030-2 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 5 秋田県』角川書店、1980年。ISBN 4-04-001050-7 
  • 日本山岳会 編 『新日本山岳誌』ニカンシヤ出版、2005年11月15日。ISBN 4-7795-0000-1 
  • 新・分県登山ガイド 『2 岩手県の山』山と渓谷社、2006年6月10日。ISBN 4-635-02302-8 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白木峠_(岩手県・秋田県)」の関連用語

1
72% |||||

白木峠_(岩手県・秋田県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白木峠_(岩手県・秋田県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白木峠 (岩手県・秋田県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS