登記統一文字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 登記統一文字の意味・解説 

登記統一文字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/19 06:40 UTC 版)

登記統一文字(とうきとういつもじ)は、戸籍統一文字を拡張した文字集合である[1]。詳細は非公開であるが登記情報システムで使用される文字である。

概要

各文字には10進数8桁の登記統一文字番号が付与される[1]。登記統一文字は、戸籍統一文字と登記固有文字で構成される[2]

  • 戸籍統一文字の登記統一文字番号は、戸籍統一文字コード(6桁)の先頭に00を追加して8桁に拡張する[2]
  • 登記固有文字の登記統一文字番号は、先頭01で始まる8桁の番号とする(と推定される)[2]
  • 文字数は戸籍統一文字56,040字+登記固有文字12,027字の合計68,067字である[2]
  • 漢字の数は戸籍統一文字の漢字55,267字+登記固有文字の漢字10,330字の合計65,597字である[3]
  • 登記固有文字の漢字で住基統一文字にある漢字が1,092文字ある[2][3]
  • 登記固有文字の漢字で住基統一文字にない漢字が9,238文字ある[3]
  • 登記固有文字の多くは異体字誤字俗字)である。[2]
  • 登記固有文字には日本以外の地域で使われている漢字が含まれている。(漢字文化圏出身の在留者・居住者の氏名等)[2]
  • 登記固有文字には符号・記号等、平仮名・片仮名・仮名合字、変体仮名などの「非漢字」が1,697字含まれている。[2]

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  登記統一文字のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登記統一文字」の関連用語

登記統一文字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登記統一文字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登記統一文字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS