登華殿とは? わかりやすく解説

登華殿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 05:25 UTC 版)

平安京内裏図

登華殿(とうかでん)とは、平安御所後宮七殿五舎のうちの一つ。女御などが居住した。

概要

弘徽殿北側に位置する七間四面の建物[1]。ただし、平安宮内裏造営時は掘立柱建物だったことが判明しており、長岡京第二次内裏にある登華殿相当建物を移築または構造を受け継いだ建物と推測され、雨落溝の位置が合わないことから当初は七間四面とは異なる構造であったと推定されている[1]

延喜9年(909年)に醍醐天皇の中宮藤原穏子が登華殿に遷御した記録があることから、平安時代中期初頭には造営されていたとみられる[1]

天徳4年(960年)の火災で焼失し、備前国司によって再建された[1]。しかし長和3年(1014年)には登華殿が出火元とされる火災により多くの殿舎が焼失[1]。再建後、登華殿についての記録は弘徽殿と同じく13世紀前半まで残されており、内裏が廃絶されるまで存在したとされている[1]

登華殿を賜っていたのが知られるのは、

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 平安宮内裏跡・聚楽第跡”. 公益財団法人京都市埋蔵文化財研究所. 2021年11月8日閲覧。




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から登華殿を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から登華殿を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から登華殿 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登華殿」の関連用語

登華殿のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登華殿のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの登華殿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS