発心城とは? わかりやすく解説

発心城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:39 UTC 版)

logo
発心城
福岡県
別名 発心岳城
城郭構造 山城
築城主 草野鎮永
築城年 天正6年(1578年
主な城主 草野鎮永
廃城年 天正15年(1587年
指定文化財 県指定史跡
位置 北緯33度17分56.2秒 東経130度38分54.4秒 / 北緯33.298944度 東経130.648444度 / 33.298944; 130.648444
地図
発心城
テンプレートを表示

発心城(ほっしんじょう)は、福岡県久留米市から八女市うきは市にかけてあった日本の城山城)。福岡県指定史跡

概要

耳納山地標高697.5mの発心山の山頂を中心とし、総規模は東西・南北それぞれおよそ380m、200mにおよんだ。山頂の本丸は東西・南北にそれぞれおよそ20m、50mの規模で、北側に堀切を隔てて二の丸があった。本丸の西側には130m×20mの曲輪が、本丸から東の尾根上には出丸が配置されており、出丸の北には土塁と堀切が設けられた。北麓には大手道があり、虎口が形成されていたという。

天正6年(1578年)に大友氏耳川の戦いで敗れたのを契機に、草野鎮永は大友氏の傘下から離れて龍造寺氏の下に入った。これに伴い、それまでの拠点だった竹井城に代えて当城を築いている。天正13年(1585年)には大友氏側の高良山衆徒らに攻撃され、また秋月氏にも攻められたもののいずれも撃退している。しかし、天正15年(1587年)の九州征伐の際に豊臣秀吉に鎮永が誘殺されると、当城は廃城となった。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「発心城」の関連用語

発心城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



発心城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの発心城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS