病碩学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 病碩学の意味・解説 

病跡学

(病碩学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 21:19 UTC 版)

病跡学(びょうせきがく、: pathography: Pathographie)とは、歴史的に傑出した人物の生涯を精神医学及び心理学的観点から研究分析し、その活動における疾病の意義を明らかにしようとする学問である。pathographyの原義は疾病記録である(graphyは、記録、書記法の意)。パトグラフィーともいう[1]

たとえば、著名な画家のゴッホは、奇行や画風から精神が病んでいたようにもいわれている。これに対して、医師の安田宏一は、ゴッホはメニエール病だったのではないか、との説を提出した。メニエール病の発作は患者にとって時に耐え難いものであり「耳を引きちぎりたい」とまで思うのも無理はなく、また、特に有名な「星月夜」は星や雲が波頭のように渦巻いているのは内耳障害特有の眼球が揺れるめまいの時に見えた様子を描いたものではないか、同時期の他の絵で垂直な線はまっすぐ引かれているのに横の線は波打っているのは、これも内耳障害で、身体の上下動の補正ができなくなるジャンブリング現象によるもの、と分析している[2]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉 パトグラフィーとは”. コトバンク. 2018年1月4日閲覧。
  2. ^ 坂田栄治著「めまいは恐い」講談社 ISBN 4062571617

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

病碩学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



病碩学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの病跡学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS