畠山景広とは? わかりやすく解説

畠山景広

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/09 05:12 UTC 版)

 
畠山景広
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 天正2年(1574年)?
死没 不明
改名 景広→安斎(号)
別名 長則、通称:弥五郎、喜八郎
主君 上杉景勝
氏族 能登畠山氏
父母 父:畠山義春、母:長尾政景
兄弟 景広上杉長員義真、小山田義広
政利

畠山 景広(はたけやま かげひろ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武士上杉氏の家臣。

略歴

畠山義春の長男として誕生。母は長尾政景の娘。

弟・長員義真らは一旦上杉家を離れるが、景広は上杉景勝に仕え続けて米沢藩一門衆・重臣となったとも言われる。ただし『上杉家御年譜』では、景広は多病にて父と共にに幽居とあり、長男・外記政利が一門衆として記録に見える。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山景広」の関連用語

畠山景広のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山景広のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山景広 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS