甲種客車 1-7→デハ1形1・デハ2形2・3・デハ1形4-7
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/10 10:14 UTC 版)
「播電鉄道」の記事における「甲種客車 1-7→デハ1形1・デハ2形2・3・デハ1形4-7」の解説
開業時に尼崎の関西木工合資会社で製造されたブリル21E台車を装着する木造2軸単車。当初はオープンデッキ車とベスティビュールつき車が混在していたが、これらは開業の翌年までに全てベスティビュールつきとされた。後に車体を組み替えて簡易鋼体化する工事が進められたが、2・3は未成のまま外板に鋼板を打ちつけるのみに終わった。デッカー製電装品を搭載。
※この「甲種客車 1-7→デハ1形1・デハ2形2・3・デハ1形4-7」の解説は、「播電鉄道」の解説の一部です。
「甲種客車 1-7→デハ1形1・デハ2形2・3・デハ1形4-7」を含む「播電鉄道」の記事については、「播電鉄道」の概要を参照ください。
- 甲種客車 1-7→デハ1形1デハ2形23デハ1形4-7のページへのリンク