田辺若男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田辺若男の意味・解説 

田辺若男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 07:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田辺 若男(たなべ わかお、本名は富蔵、男性、1889年明治22年)5月28日 - 1966年昭和46年)7月30日)は日本の俳優詩人[1]

略歴

新潟県刈羽郡生まれ。東京俳優学校卒業[1]。鉄道駅員から新派の木下吉之助門下生となり、川上音二郎一座、新社会劇団、新時代劇協会、土曜劇場を経て、大正2年、島村抱月らの芸術座の創立に参加。以後、新芸術座、新国劇、第2次芸術座、築地座、文学座、瑞穂劇団などの俳優を務めた[2]。大正13年、「市民座」主宰。

歌作・詩作にはげみ、1924年(大正13年)に詩集「自然児の出発」を刊行。

1924年(大正13年)3月、小柳京二の紹介で林芙美子と知り合う。当時、「市民座」主宰中で、本郷初音町に住んでいたが、二人は田端で同棲生活を開始。6月、田辺の相手役の女優が愛人と知られ、林芙美子との同棲を解消。

この頃、田辺は、本郷区肴町にあった南天堂書房2階の喫茶店(レストラン南天堂)に出入りし、萩原恭二郎壺井繁治岡本潤高橋新吉小野十三郎、神戸雄一、辻潤、野村吉哉、友谷静栄、平林たい子ら、アナーキスト詩人たちと親交を図る。こうした詩人と林芙美子を出合わせた[3]

田辺と林芙美子の関係は、林芙美子「放浪記」「文学的自叙伝」[4]などに描かれている。

戦後は「新日本歌人」同人となる。

作品

  • 詩「現実」「鎖」「新潟の夕暮」『日本プロレタリア全集・38 プロレタリア詩集(一)』新日本出版社、1987年、ISBN 4-406-01512-4OCLC 所収

著作

  • 詩集『自然児の出発』抒情詩社 1924年[5]
  • 自伝『俳優 舞台生活五十年』春秋社 1960年[6]

出典

  1. ^ a b 日本プロレタリア全集・38 プロレタリア詩集(一)』Shin Nihon Shuppansha, 新日本出版社.、新日本出版社、東京都新宿区、1987年、初版。ISBN 4-406-01512-4OCLC 21046269
  2. ^ 20世紀日本人名事典= Major 20th-century people in Japan : a biographical dictionary』Nichigai Asoshiētsu, 日外アソシエーツ.、Nichigai Asoshiētsu、東京、2004年。 ISBN 4-8169-1853-1OCLC 56819231
  3. ^ 川本, 三郎『林芙美子の昭和』新書館、東京、平成 15 [2003]、初版。 ISBN 978-4-403-21082-2OCLC 52115157
  4. ^ 林芙美子. “林芙美子 文学的自叙伝” (日本語). www.aozora.gr.jp. 2021年2月21日閲覧。
  5. ^ 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online”. ndlonline.ndl.go.jp. 2021年2月21日閲覧。
  6. ^ 国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online”. ndlonline.ndl.go.jp. 2021年2月21日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田辺若男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺若男」の関連用語

田辺若男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺若男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺若男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS