田辺碧堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 田辺碧堂の意味・解説 

田辺碧堂


田辺為三郎

(田辺碧堂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 15:51 UTC 版)

田辺 為三郎(田邊 爲三郎、たなべ ためさぶろう、1864年12月31日(元治元年12月3日[1][2][注釈 1])- 1931年昭和6年)4月18日[1][3][4])は、明治から昭和初期の実業家政治家漢詩人。衆議院議員。名・華、字・秋穀、号・碧堂[4]

経歴

備中国浅口郡長尾村[1]岡山県[3]浅口郡長尾村[5][6]長尾町玉島市を経て現倉敷市玉島長尾)で、庄屋・田辺新三の三男として生まれた[1][2]。7歳で父を失い[1]、母に養育され虚弱のため学校に通わず[1][6]、独学で漢学、外国語学、政治経済学などを修めた[1][6]。1879年(明治12年)3月、家督を相続した[2]

1888年(明治21年)玉島紡績会社に入社し[1][6]、1896年(明治29年)同社取締役に就任[1]。1890年(明治23年)児島郡味野村(現:倉敷市児島味野)の野﨑家の理事となり[1][6]、当主野崎武吉郎の貴族院多額納税者議員としての活動を支え[1]、同家の塩業事業の発展に寄与した[1]

1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙(岡山県第4区、進歩党)で当選し[1][7]、同年8月の第6回総選挙(岡山県第4区、憲政本党)でも再選され[7]、衆議院議員に連続2期在任した[3][5][6]

また、野﨑家の貸費生出身の白岩龍平を補佐し[1]、1899年(明治32年)清国で大東汽船会社を設立し[1]、1903年(明治36年)湖南汽船会社も創立[1]。1907年(明治40年)清国内で航路を運航する日本企業4社が合併し日清汽船 (株) が設立すると監査役[注釈 2]に就任した[1][2][3][4][5][6]

漢詩を国分青崖に師事[4]大正になると政財界を引退し[1]、勝島仙波らと詩社・詠社を結成し[1]大東文化学院教授なども務めた[1][4]。墓所は多磨霊園[8]

脚注

注釈

  1. ^ 『日本人名大辞典』1185頁では12月13日。
  2. ^ 『岡山県歴史人物事典』622頁では取締役。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『岡山県歴史人物事典』622頁。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』た6頁。
  3. ^ a b c d 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』364頁。
  4. ^ a b c d e 『日本人名大辞典』1185-1186頁。
  5. ^ a b c 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』258頁。
  6. ^ a b c d e f g 『大日本人物誌』た之部622頁。
  7. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』103頁。
  8. ^ 田邊碧堂 / 田邊為三郎”. www6.plala.or.jp. 2024年11月28日閲覧。

参考文献

  • 成瀬麟、土屋周太郎編『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』八紘社、1913年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『岡山県歴史人物事典』山陽新聞社、1994年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田辺碧堂」の関連用語

田辺碧堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田辺碧堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田辺為三郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS