田宮勇とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田宮勇の意味・解説 

田宮勇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 01:37 UTC 版)

田宮 勇(たみや いさむ、1846年11月5日(弘化3年9月17日[1])- 1895年明治28年)11月13日[1][2][3])は、明治期の農業経営者・政治家衆議院議員。幼名・千太郎[1]。号・松雨[1]

経歴

山城国綴喜郡上村[1]京都府[2]綴喜郡普賢寺村[3]大字上小字小田垣内[1]、田辺町大字普賢寺を経て現京田辺市普賢寺)で、南山郷士、組頭、農業・田宮喜平次の長男として生まれる[1]相楽郡木津町の沢井石芸に師事し漢学を修めた[1][2][3]

1872年(明治5年9月大区小区制の設置に伴い副区長に就任し1874年(明治7年)まで在任[1][2][3]。1876年(明治9年)6月、西川義延の後任として地租改正事件郡総代人となり、事業終了の1877年(明治10年)7月まで務めた[1]

1879年(明治12年)3月、京都府会の設立に伴い議員に選出され、4期在任し、1894年(明治27年)2月まで務めた[1]。この間、常置委員(6期)、第四組幹事、郡部会副議長、郡部会議長などに在任[1][2][3]自由民権運動の拡大のため[1]、1880年(明治13年)秋、有志と綴喜郡自由懇親会を設立し[1]、1881年(明治14年)発起人として南山義塾を設けた[1]。この間、久世郡寺田村(現城陽市)の堤防工事の推進に尽力した[1]。1891年(明治24年)日本赤十字社京都支部常議員となる[1][3]

1894年(明治27年)3月、第3回衆議院議員総選挙(京都府第4区、自由党)で当選し[1][4]、衆議院議員に1期在任した[2][3]第4回総選挙落選後に再起を期していたが、1895年11月に脳溢血により死去した[1]

国政選挙歴

親族

  • 養子 田宮貞熟(西川義延二男、西川家は勇の妻はる実家)[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 『京都府議会歴代議員録』681-682頁。
  2. ^ a b c d e f 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』669頁。
  3. ^ a b c d e f g 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』259頁。
  4. ^ a b c d 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』4頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』68頁。

参考文献

  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 京都府議会事務局編『京都府議会歴代議員録』京都府議会、1961年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田宮勇のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田宮勇」の関連用語

田宮勇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田宮勇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田宮勇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS