田原良信とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田原良信の意味・解説 

田原良信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 04:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田原 良信(たはら よしのぶ、1952年 - )は、日本の考古学者歴史学者市立函館博物館館長、箱館奉行所館長を歴任。

来歴

北海道函館市生まれ。駒澤大学文学部歴史学科考古学専攻卒業[1]。函館市学芸員[2]、同教育委員会生涯学習部文化財課課長を経て[3]、市立函館博物館館長[4][5]

2014年4月より箱館奉行所館長[6][7][8][9][10][11][12]

著書に「五稜郭 - 幕末対外政策の北の拠点」など[13]

著書

論文

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ 紀伊国屋書店. “著者紹介”. 2020年11月5日閲覧。
  2. ^ 岩田書院. “「中近世史研究と考古学」葛西城発掘30周年記念論文集刊行会編 2002年8月刊”. 2020年11月5日閲覧。
  3. ^ 大林組. “季刊大林 No.46「函館」1999年”. 2020年11月5日閲覧。
  4. ^ 五稜郭タワー. “第33回 函館文化発見企画 講演会「五稜郭の復元整備からわかったこと」2011.12”. 2020年11月5日閲覧。
  5. ^ NHK. “鑑賞マニュアル 美の壺 file183「函館」”. 2020年11月5日閲覧。
  6. ^ 函館市中央図書館. “第6回 郷土の歴史講座「最後の箱館奉行 杉浦兵庫頭誠」のお知らせ 2019.10.”. 2020年11月5日閲覧。
  7. ^ 函館文化会. “函館文化会講演会 2019.10.12 函館市中央図書館”. 2020年11月5日閲覧。
  8. ^ hakobura. “箱館奉行所企画事業「じっくり味わう 箱館奉行所見学会」2014.6”. 2020年11月5日閲覧。
  9. ^ 北海道中学校長会. “特別寄稿「五稜郭築造150年」(箱館奉行所館長 田原良信氏)道中だより第339号(2014年7月発行)”. 2020年11月5日閲覧。
  10. ^ 函館新聞. “「箱館奉行所 丸5年」2014年7月29日”. 2020年11月5日閲覧。
  11. ^ 五稜郭タワー. “第38回 函館文化発見企画 講演会 2014年8月”. 2020年11月5日閲覧。
  12. ^ 古今書院. “書評「絵図にみる幕末の北辺防備」2018年刊”. 2020年11月5日閲覧。
  13. ^ 紀伊国屋書店. “著書”. 2020年11月5日閲覧。

 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田原良信のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田原良信」の関連用語

田原良信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田原良信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田原良信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS