田代保之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/26 03:40 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動田代 保之(たしろ やすゆき、1866年(慶応2年2月[1][2]) - 1941年(昭和16年)7月12日[2])は、明治から昭和時代戦前の政治家。貴族院多額納税者議員。
経歴
肥後国玉名郡横島村(熊本県玉名郡横島村、横島町を経て現玉名市)出身[1]。田代岩彦の長男として生まれ、1886年(明治19年)家督を相続する[1]。
農業を営み[1]、1896年(明治29年)以降、玉名郡会議員、熊本県会議員、同参事会員を歴任した[2]。ほか玉名銀行[注 1]、肥後米券社重役を務めた[1]。
1904年(明治37年)9月には熊本県多額納税者として貴族院議員に互選され、1907年(明治40年)9月まで務めた[2]。
脚注
注釈
出典
参考文献
- 人事興信所 編 『人事興信録 第8版』 人事興信所、1928年 。
- 衆議院、参議院 編 『議会制度七十年史 第1』 大蔵省印刷局、1960年 。
- 田代保之のページへのリンク