田中正大 (ホルン奏者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中正大 (ホルン奏者)の意味・解説 

田中正大 (ホルン奏者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 08:20 UTC 版)

田中 正大(たなか まさひろ、1939年2月8日 - 2009年4月16日)は、日本のホルン奏者。NHK交響楽団首席奏者、武蔵野音楽大学教授を務めた。日本におけるホルン界の草分けとして、ソロ奏者、また室内楽の先駆者として常に指導的な立場にあった。

福岡県嘉穂郡二瀬町片島(現:飯塚市)にて、旧制嘉穂中学校の数学教師であった田中親(ちかし)と妻ハルキの次男として生まれる。嘉穂高校の吹奏楽部でトランペットを吹いていたが、3年生の時に楽器庫にあったホルンを見付けて、武蔵野音楽大学にホルンで入学した。なお、嘉穂高校逍遥歌を作曲している。

武蔵野音大在学中、1960年秋に近衛秀麿率いるABC交響楽団のヨーロッパ演奏旅行に参加した。日本のオーケストラによる戦後初めての海外演奏旅行であったが、演奏旅行中に資金が底をつき、ローマで年を越して帰国した。帰国後、1971年に日本フィルハーモニー交響楽団に入団したが、翌1972年に同楽団が分裂して新日本フィルハーモニー交響楽団が設立されると首席ホルン奏者として移籍し、小澤征爾指揮の定期演奏会でモーツァルトホルン協奏曲第3番を演奏した。1973年にNHK交響楽団に入団、のち首席奏者を務める。東京八重奏団メンバーとして室内楽でも活動する。1976年から1977年までウィーンに留学し、R・フロイントに師事する。1966年から1976年まで桐朋学園大学、1970年から武蔵野音楽大学で指導する。京都市立芸術大学助教授も務めた。

翻訳書に『写真で学ぶフレンチホルンのアンブシュア』(P.ファーカス著、パイパーズグループ、1974年発行)、監修・共訳に『金管楽器を吹く人のために』(P.ファーカス著、パイパーズグループ、1980年)などがある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中正大 (ホルン奏者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中正大 (ホルン奏者)」の関連用語

田中正大 (ホルン奏者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中正大 (ホルン奏者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中正大 (ホルン奏者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS