田中寺_(新宿区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中寺_(新宿区)の意味・解説 

田中寺 (新宿区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/07 13:35 UTC 版)

田中寺
所在地 東京都新宿区改代町11
位置 北緯35度42分25秒 東経139度44分0秒 / 北緯35.70694度 東経139.73333度 / 35.70694; 139.73333座標: 北緯35度42分25秒 東経139度44分0秒 / 北緯35.70694度 東経139.73333度 / 35.70694; 139.73333
山号 龍谷山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛永5年(1628年
開山 一山智乗
公式サイト 坐禅会|龍谷山田中寺|日本
法人番号 6011105000639
テンプレートを表示

田中寺(でんちゅうじ)は、東京都新宿区にある曹洞宗寺院

歴史

1628年寛永5年)、一山智乗によって開山された。元々は武蔵国豊島郡天神町(現・東京都新宿区天神町)に位置していたが、1640年(寛永17年)に現在地に移転した[1]

当初は「浄見寺」という名称であった。1650年慶安3年)、江戸幕府3代将軍徳川家光鷹狩りの際に当寺に立ち寄り、「この寺、独りにあり、もって田中寺としたらよかろう。」という言葉を賜り、「田中寺」に改称した。この縁により、歴代住職は毎年新年祝賀のために江戸城に登城することになった[2]。 なお1657年明暦3年)、隣地に伝久寺横寺町より移転したため、「この寺、独りにあり」ではなくなっている。この2寺が現在まで残っているのである。

当寺には、「富田地蔵尊」と呼ばれる地蔵菩薩像が安置されている。戦国時代末期、「富田玄蕃」という人物が賊に襲われた際、身代わりとなって首を討ち取られた地蔵である。この逸話から「身代わり地蔵」として信仰を集めるようになった[2]

交通アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年、560p
  2. ^ a b 田中寺縁起田中寺

参考文献

  • 東京市牛込区 編『牛込区史』東京市牛込区、1930年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  田中寺_(新宿区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中寺_(新宿区)」の関連用語

1
14% |||||

2
12% |||||

3
4% |||||

田中寺_(新宿区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中寺_(新宿区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中寺 (新宿区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS