田中伸幸_(植物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中伸幸_(植物学者)の意味・解説 

田中伸幸 (植物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/06 14:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

田中伸幸(たなか のぶゆき、1971年 - )は日本植物学者である。種子植物の系統分類・地理学的研究[1]。専門は、東南アジア大陸部、特にミャンマーのフロラ研究[1]、およびカンナ科やショウガ科などの大型単子葉類の種族史的研究[1][2]

東京都に生まれた[1]。1997年、日本大学農獣医学部応用生物科学科卒業[1]、同大学の修士課程を修了後、東京都立大学 (1949-2011)大学院理学系研究科で博士課程修了[1]。2001年から高知県立牧野植物園研究・教育普及部研究員[1]、標本室長、高知大学理学部客員准教授などを経て[1]、2015年より国立科学博物館・植物研究部研究員[2]。2016年、同博物館研究主幹、2018年より国立科学博物館・植物研究部陸上植物研究グループ長。ほかに、日本大学生物資源科学部非常勤講師[1]、茨城大学大学院農学研究科客員教授[2]、東京農工大学客員教授、高知大学理学部客員准教授[1]なども務める。

シュウカイドウ科Begonia hayamianaBegonia kachinensisBegonia togashiiカンナ科Canna discolor var. rubripunctataCanna stenanthaCanna tulianensisラン科Dendrobium koyamae、ラフレシア科Sapria myanmarensis, ショウガ科Zingiber flavofusiforme, Zingiber purpreoalbum, Curcuma kayahensisなどを記載した[3]

参考文献

  1. ^ a b c d e f g h i j 日本の科学者技術者展シリーズ 第 10 回企画展「植物学者・牧野富太郎の足跡と今」開催およびプレス内覧会実施のお知らせ”. 国立科学博物館,高知県立牧野植物園. 2021年11月閲覧。
  2. ^ a b c 田中伸幸(経歴)”. www.kahaku.go.jp. 国立科学博物館. 2021年11月6日閲覧。
  3. ^ IPNIの田中伸幸の記載した種のリスト



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中伸幸_(植物学者)」の関連用語

田中伸幸_(植物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中伸幸_(植物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中伸幸 (植物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS