生駒町役場(1933年~1958年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 13:54 UTC 版)
「生駒ふるさとミュージアム」の記事における「生駒町役場(1933年~1958年)」の解説
1933年(昭和8年)末に生駒郡生駒町の生駒町役場が竣工し、1934年(昭和9年)に町役場の移転が完了した。設計は生駒郡南生駒村小瀬(現在の生駒市小瀬町)出身の宮大工である中川吉治郎であり、宝山寺の営繕修理や往馬坐伊古麻都比古神社(往馬大社)の拝殿などを手掛けた人物である。1935年(昭和10年)頃には増築され、執務室が南側に約2.8m拡大した。
※この「生駒町役場(1933年~1958年)」の解説は、「生駒ふるさとミュージアム」の解説の一部です。
「生駒町役場(1933年~1958年)」を含む「生駒ふるさとミュージアム」の記事については、「生駒ふるさとミュージアム」の概要を参照ください。
- 生駒町役場のページへのリンク