生産額による定義
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 21:14 UTC 版)
国内で一定期間(たとえば一年間)に生産された全ての最終財・サービスの総額として国内総生産を定義する。 企業によって生産された最終財・サービスは、誰かが自身のお金を支出して買い取るか、あるいは生産した企業が在庫として抱え込む。在庫は「将来売るための商品」であるから、企業の将来への投資支出の一種とみなせる。従って生産された最終財・サービスは最終的に誰かの支出となる。よって生産額による定義は支出による定義と一致する。 財・サービスXに対し、Xの売上額からXを作るのに使った中間財・サービスの値段を引いたものをXの付加価値という。国内総生産の定義より明らかに、国内総生産は(中間または最終)財・サービスの付加価値の合計に等しい。
※この「生産額による定義」の解説は、「国内総生産」の解説の一部です。
「生産額による定義」を含む「国内総生産」の記事については、「国内総生産」の概要を参照ください。
- 生産額による定義のページへのリンク