生母村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/26 02:26 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動| せいぼむら 生母村 |
|
|---|---|
| 廃止日 | 1955年4月1日 |
| 廃止理由 | 新設合併 生母村、前沢町、古城村、白山村 → 前沢町 |
| 現在の自治体 | 奥州市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 東北地方 |
| 都道府県 | 岩手県 |
| 郡 | 東磐井郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 27.15km2. |
| 総人口 | 4,021人 (『岩手県町村合併誌』、1955年2月) |
| 隣接自治体 | 東磐井郡:長島村、東山村 胆沢郡:前沢町、白山村 水沢市 |
| 生母村役場 | |
| 所在地 | 岩手県東磐井郡生母村赤生津字新田2-7 |
| 座標 | 北緯39度02分43秒 東経141度09分51秒 / 北緯39.04533度 東経141.16425度座標: 北緯39度02分43秒 東経141度09分51秒 / 北緯39.04533度 東経141.16425度 |
| ウィキプロジェクト | |
生母村(せいぼむら)は、昭和30年(1955年)まで岩手県東磐井郡にあった村。現在の奥州市前沢生母にあたる。
地理
- 河川:北上川
沿革
- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制施行にともない、赤生津村と母体村が合併して生母村が発足。
- 昭和30年(1955年)4月1日 - 胆沢郡前沢町・古城村・白山村と合併し、新制の胆沢郡前沢町となる。
行政
- 歴代村長
| 代 | 氏名 | 就任 | 退任 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1 | 鈴木文三郎 | 明治22年(1889年)4月 | 明治26年(1893年)3月 | |
| 2 | 佐々木正助 | 明治26年(1893年)4月 | 明治27年(1894年)3月 | |
| 3 | 鈴木文三郎 | 明治27年(1894年)4月 | 明治30年(1897年)3月 | 再任 |
| 4 | 千葉勝治 | 明治30年(1897年)4月 | 明治32年(1899年)8月 | |
| 5 | 森萩千代人 | 明治32年(1899年)8月24日 | 明治35年(1902年)5月 | |
| 6 | 藤倉篤治郎 | 明治35年(1902年)5月29日 | 明治36年(1903年)2月 | |
| 7〜8 | 佐々木儀之助 | 明治36年(1903年)3月 | 明治41年(1908年)3月 | |
| 9 | 千田総之進 | 明治41年(1908年)4月26日 | 明治44年(1911年)1月 | |
| 10 | 佐々木儀之助 | 明治44年(1911年)2月9日 | 大正元年(1912年)12月 | 再任 |
| 11 | 鈴木守一 | 大正2年(1913年)1月20日 | 大正3年(1914年)10月 | |
| 12 | 鈴木恒 | 大正3年(1914年)11月5日 | 大正4年(1915年)9月 | |
| 13 | 千田総之進 | 大正4年(1915年)10月9日 | 大正7年(1918年)1月 | 再任 |
| 14〜15 | 菊地良治 | 大正7年(1918年)1月24日 | 大正12年(1923年)2月 | |
| 16 | 安部精蔵 | 大正12年(1923年)3月27日 | 昭和2年(1927年)3月26日 | |
| 17 | 三浦準平 | 昭和2年(1927年)4月13日 | 昭和6年(1931年)4月12日 | |
| 18 | 安部精蔵 | 昭和6年(1931年)5月20日 | 昭和10年(1935年)5月19日 | 再任 |
| 19 | 菊地良治 | 昭和10年(1935年)5月26日 | 昭和14年(1939年)5月25日 | 再任 |
| 20 | 千葉正市郎 | 昭和14年(1939年)5月30日 | 昭和18年(1943年)5月29日 | |
| 21 | 菊地良治 | 昭和18年(1943年)7月23日 | 昭和20年(1945年)3月26日 | 三任 |
| 22 | 安部精蔵 | 昭和20年(1945年)3月27日 | 昭和21年(1946年)10月28日 | 三任 |
| 23 | 佐々木主計 | 昭和21年(1946年)12月21日 | 昭和22年(1947年)3月25日 | |
| 24〜25 | 大石茂 | 昭和22年(1947年)4月5日 | 昭和30年(1955年)3月31日 |
参考文献
- 『岩手県町村合併誌』(岩手県総務部地方課、1957)
関連項目
- 生母村のページへのリンク