生成行列とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 人文 > 高等数学 > 行列 > 生成行列の意味・解説 

生成行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 01:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

生成行列: Generator matrix)とは、符号理論における線型符号基底であり、全ての符号語を生成する。線型符号 C の生成行列を G とすると、

w=cG

となり、w は線型符号 C の1つの符号語c はある行ベクトルである。このとき、wc の間に全単射が存在する。(n, M = qk, d)q-符号の生成行列の次元は k * n となる。ここで n は符号語の長さ、k は情報ビット数、d は符号における最小ハミング距離qアルファベットにおけるシンボル数(例えば q = 2 なら、バイナリ符号)である。冗長ビット数は r = nk で表される。

生成行列の標準形式は次の通りである。

ここで 単位行列であり、P の次元は である。

生成行列は、その符号のパリティ検査行列の構築に用いることができる(逆も可能)。

符号の等価性

符号 C1 と C2 が等価(C1 ~ C2 と記述)であるとは、以下の2つの変換を使って、一方の符号からもう一方の符号を生成できることを意味する。

  1. 要素の入れ替え
  2. 要素の拡大縮小

等価な符号はハミング距離が同じである。

等価な符号の生成行列は以下のような変換で相互変換可能である。

  1. 行の入れ替え
  2. 行の拡大縮小
  3. 行の追加
  4. 列の入れ替え
  5. 列の拡大縮小

外部リンク





生成行列と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生成行列」の関連用語

生成行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生成行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生成行列 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS