生き肝信仰(いきぎもしんこう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 01:23 UTC 版)
「ぬらりひょんの孫」の記事における「生き肝信仰(いきぎもしんこう)」の解説
京妖怪が信じる俗信。「西遊記」に登場する三蔵法師が旅の道中で妖怪にその生き肝(内臓)を狙われた話に始まり、赤子・巫女・皇女といった尊い存在の人間の生き肝は、妖怪が食らえば絶大な力が得られると信じられていた。特に珱姫や宮子姫らの様に、通常の人間では有り得ない力を持つ者の生き肝は別格とされ、「天下への道」とも言われていた。
※この「生き肝信仰(いきぎもしんこう)」の解説は、「ぬらりひょんの孫」の解説の一部です。
「生き肝信仰(いきぎもしんこう)」を含む「ぬらりひょんの孫」の記事については、「ぬらりひょんの孫」の概要を参照ください。
- 生き肝信仰のページへのリンク