甘粛の環州
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/25 04:08 UTC 版)
本節では、五代十国時代から明初にかけて、現在の甘粛省慶陽市一帯に設置された環州について述べる。 939年(天福4年)、後晋により立てられた威州を前身とする。952年(広順2年)、後周により威州は環州と改称された。957年(顕徳4年)、環州は通遠軍に降格した。 994年(淳化5年)、北宋により通遠軍は環州の称にもどされた。環州は永興軍路に属し、通遠県と興平城・安辺城・清平関・羅溝堡・阿原堡・朱台堡・安辺寨・大抜寨・方渠寨・流井堡・帰徳堡・木瓜堡・麝香堡・通帰堡・恵丁堡を管轄した。 金のとき、環州は慶原路に属し、通遠県と木瓜・帰徳・興平の3堡と定辺・平遠・永和・洪徳・烏倫・安辺の6寨と合道・馬嶺・木波の3鎮を管轄した。 1270年(至元7年)、元により通遠県が廃止された。環州は陝西等処行中書省に属し、属県を持たなかった。 1369年(洪武2年)、明により環州は環県に降格した。環県は慶陽府に編入された。
※この「甘粛の環州」の解説は、「環州」の解説の一部です。
「甘粛の環州」を含む「環州」の記事については、「環州」の概要を参照ください。
- 甘粛の環州のページへのリンク