環境減災衛星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 環境減災衛星の意味・解説 

環境減災衛星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 06:33 UTC 版)

環境減災衛星: 环境减灾卫星: Huanjing satellite, HJ)は、中華人民共和国の中国資源衛星応用センター(CRESDA)が運用する災害環境監視を目的とした小型地球観測衛星シリーズ。

概要

中国はHJ-1において3機構成のコンステレーション運用を計画しており[1]2008年にはHJ-1AとHJ-1Bが同時に、2012年にはHJ-1Cが打ち上げられた。災害、生態系破壊、環境汚染の進行などを観測し、災害発生の減少や発生後の対応などに活用される[2]。それぞれの衛星には可視光センサ赤外線センサ、マルチスペクトルセンサ、合成開口レーダーが搭載される[3]

環境1号

HJ-1AとHJ-1Bは2008年9月6日、長征2号Cによって太原衛星発射センターから打上げられ、約51分後に両衛星は太陽同期軌道に投入された[2]。開発は中国航天科技集団公司所属の東方紅衛星公司が担当しており[2]、衛星バスにはCAST968Bを採用している。HJ-1A、HJ-1Bともに共通に4バンドマルチのCCDカメラを搭載し、その他にHJ-1Aにはハイパースペクトルセンサ、HJ-1Bには赤外線センサを搭載している[1]

3号機となるHJ-1Cは2012年11月19日に打ち上げられた。合成開口レーダーを搭載している[4]

環境一号 衛星一覧
名称 略称 打上げ日 ロケット 打上げ場所 運用状態 備考
環境一号A星 HJ-1A 2008-09-06 長征2号丙 太原 A星とB星は同時打ち上げ
環境一号B星 HJ-1B
環境一号C星 HJ-1C 2012-11-19 長征2号丙 太原
環境二号A星 HJ-2A 2020-09-27 長征4号乙 太原 A星とB星は同時打ち上げ
環境二号B星 HJ-2B
環境二号E星 HJ-2E 2022-10-12 長征2号丙 太原

参考文献

  1. ^ a b ハイパースペクトルセンサの開発状況について” (PDF). 産総研秋葉原コンベンションセンター (2010年3月25日). 2010年7月30日閲覧。
  2. ^ a b c “中国、災害観測衛星2基打上げ”. sorae.jp. (2008年9月7日). http://www.sorae.jp/030809/2563.html 2010年7月30日閲覧。 
  3. ^ Military Power of the People’s Republic of China”. U.S. Department of Defense. p. 37 (2000年). 2010年7月30日閲覧。
  4. ^ HJ 1C”. Gunter's Space Page. 2010年7月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「環境減災衛星」の関連用語

環境減災衛星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



環境減災衛星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの環境減災衛星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS